後援 |
|
丸木美術館 |
日本画家丸木位里、洋画家丸木俊夫妻が描いた「原爆の図」を中心に展示する美術館。
作品は家族の消息をたずねて投下3日後に広島に入った位里氏の実体験であり、全くその通りの悲惨な現状だったことは、“被爆者”の方々が長くあの日のことを語りたがらなかったことからも判ります。 |
平和宣言都市
新宿区 |
新宿区の平和都市宣言
平和市長会議・日本非核宣言自治体協議会への加盟
平和の火のモニュメント
区役所正面で燃えている平和の火をもらってきた時の記録。 |
広島市 |
広島市の“後援”担当部署は「国際平和推進部平和推進課」。“部”クラスで国際平和推進を行っているのですね^^。
「平和市長会議では、2003年秋より2020年までの核兵器廃絶を目指す具体的な行動指針『2020ビジョン(核兵器廃絶のための緊急行動)』を策定し、世界の都市、市民、NGO等との連携を図りながら、核兵器廃絶に向けた取組を世界的に展開しています。」「核兵器廃絶に向けた国際世論喚起のため、・・・。お寄せいただいた皆様の声は、平和市長会議が核保有国や国連に届けます。」とあります。税金の使い方としては最高です。仕事は沢山で大変だろうけど、がんばれ“具体的な行動指針”=「2020ビジョン」!がんばれ「国際平和推進部」!BE-INも及ばずながらも頑張ります<m(__)m>。もっと地方に税を。国にも国際平和省を作ってよ、民主党さん。
平和市長会議2020ビジョン(Mayors for Peace 2020Vison Campagne) |
協賛 |
|
カメヤマキャンドルハウス |
毎年BE-INの主旨に賛同して、直径34mピースマークを形作る1000個のキャンドルを提供して下さいます |
株式会社エヌエスイー |
去年よりPA協力してくれている、8角形スピーカーのメーカーです。 |
共感するサイト |
|
World Shift |
「どうする?この世界を」持続可能で平和な社会に向けて |
Peace One Day |
世界中で殺し合いの無かった日はない。止めよう。まずは一日から |
みどりの未来 |
|
グリーン・アクション |
|
ノーニュークス・アジアフォーラム
|
|
協力 |
|
なまえのない新聞アマナクニ |
脱原発とオルタナティブな文化をつないできたグラスルーツメディア。隔月刊の全国紙。こころとからだ、自然に根ざした生き方。ヒッピームーブメントから自然エネルギー、先住民族や宇宙のメッセージ、旅と出会い、知恵を分かち合う。 |
ほびっと村 |
西荻窪で35年間、街を耕して来た交流点。無農薬有機やさい「長本兄弟商会」、カフェ「バルダザール」、本屋「ナワ・プラサード」と「ほびっと村学校」。ほびっと村学校では毎日生きるために本当に大切なクラスが開かれている。 |
HEART&COLOR色彩学校 子どものアトリエ |
絵を教える事なく、ただ自由に書きたいものを描き出す様子を見守り続ける子どものアトリエ。こころの自由こそコミュニケーションを開き、健全で平和な人間社会を育むのではないだろうかという末永氏の、60年代から続く研究データによって、現在のハート&カラーメソッドが体系化。色彩心理によるメンタルケアは福祉教育医療カウンセリングに応用され、震災や事故後の子ども達の支援活動にも役立っている。「テロや戦争、痛ましい事件などが相次ぐ21世紀。社会の矛盾は、私たちの心の反映ではないでしょうか。平和と幸福は1人1人の心から始まると思います」。 |
鏡リュウジ |
ピースマークの方角を占星術で決めてくれている鏡リュウジさん |
SORANET |
当ホームページの管理・フライヤー制作もしてるARIの事務所です。 |
911の遺族の会
peaceful tomorrow |
911の遺族でありながら真っ先に「報復」でなく「平和」「赦し」を訴えたUSの勇気ある人たち。(英語版のみ) |